なぜ経営事項審査を受けなければならないのか?
経営事項審査は、公共工事の発注者が適切な業者を選ぶための重要な仕組みです。業者にとっては、経審を受けることで公共工事への参加資格を得られ、自社の経営状況や技術力を客観的に評価する機会にもなります。また、発注者と業者の双方にとって、工事のリスクを最小化し、公平な競争を促進する役割も果たしています。
1. 公共工事の適正な発注を確保するため
- 公共工事は税金で賄われるため、発注者は適切な業者を選ぶ必要があります。
- 経審では、業者の経営状況や技術力、施工能力を評価し、信頼できる業者を選定するための基準を提供します。
- これにより、工事の品質や工期の遵守、適正な価格での施工が期待されます。
2. 業者の経営状況や技術力を客観的に評価するため
- 経審では、業者の財務状況(自己資本比率、営業利益率など)や技術力(技術者の数、過去の実績など)を点数化します。
- これにより、発注者は業者の能力を客観的に比較し、適切な業者を選ぶことができます。
- また、業者自身も自社の強みや弱みを把握し、経営改善につなげることができます。
3. 工事のリスクを最小化するため
- 経営状況が悪い業者に工事を発注すると、工事が途中で停滞したり、品質が低下したりするリスクがあります。
- 経審では、業者の財務状況や施工能力を確認し、工事のリスクを最小化するための情報を提供します。
- これにより、発注者は安定した工事の実施を期待できます。
4. 公平な競争を促進するため
- 経審では、業者の規模や能力に応じてランク付けが行われます。
- これにより、大企業と中小企業が公平に競争できる環境が整います。
- 例えば、中小企業は自社のランクに応じた規模の工事に参加でき、無理な競争を避けることができます。
5. 法令遵守や社会性を確認するため
- 経審では、業者の法令遵守状況(労働基準法、環境関連法など)や社会性(地域貢献、環境対策など)も評価されます。
- これにより、発注者は社会的に信頼できる業者を選ぶことができます。
6. 業者自身の経営改善につなげるため
- 経審の結果は、業者自身が自社の経営状況や技術力を客観的に把握するための指標となります。
- 審査結果を基に、財務体質の改善や技術力の向上を図ることができます。
7. 公共工事への参加資格を得るため
- 公共工事に参加するためには、経審を受けて一定以上のランクを取得する必要があります。
- 経審を受けない場合、公共工事への入札参加資格が得られず、ビジネスチャンスを失うことになります。
鹿児島県、沖縄県、宮崎県の経審(経営事項審査)評点アップのご相談を待つています。
経審のP総合評点は、そう簡単には上げられない。
下記について、各個別の項目について考えてみて下さい。
① X1=平均完成工事高の評点
上げられますか? 完成工事高は、前年より増やせますか?
➁ Z=技術職員数の評点
上げられますか? 技術者を一人増やすにしても、人件費,社会保険料がかかる。
いやいやこのような人件費等の負担はかまわない。わが社に来てくれる若者がいる
だろうか?まして技術者を1人増やしたとして、技術職員数の評点Zが上がるとは
限らない.
下記について、各共通の項目について考えてみて下さい。
① X2=自己資本、利益額の評価
この両項目はなかなか充実したり,利益を出すことは難しい。
この評価のウェイトは15%。会社の決算の最終結果に依存する。
➁ w=その他の社会性
多くの項目よりなり、項目により、評点アップの項目としては、捨てて考えないと
割り切るしかない。ただこの中で、経理事務士とISOは、お金や時間がかかったとしても
この評点は、絶対確保する必要がある。この二つの評点が取れない会社は、希望する
工事は100%受注できない。
➂ Y=経営状況分析の評点
一番皆さんが興味のある評点かもしれません。この評点は会社の評価をするのに使える
イ.600点以下は、企業経営を考えなければいけない。
ロ.700点以下は、まず経営改善に取り掛かる必要があります。
ハ,800点以下は、800点代の評点にもっていきたいが、何年努力しているが
もっていけない
ニ.900点以下は、この経営状況分析の平均的な数値に位置するが、もう少し努力
しましよう。
ホ.1000点以下の企業様は、評点の上げ幅も小さくなるので、この評点は維持するの
を考えてほかの評点X1.Z,Wについて考えてみましょう。
ヘ.1500点以下は、何もゆうことありません。
某企業様の顧問をすることに
こんなことがあり、某企業様の顧問をすることになりました
急に一昨年の10月初旬に、以前に顔見知りになって知っていた社長様から、20年ぶりに1本の電話が入ってきました。
電話の内容は、知人の会社を指導して欲しいということでした。
内容は、決算が悪くこのままでは、資格審査のランクが落ちてしまうということでした。
そのような電話を頂いても、どのような状況なのか一切わからないので、電話を頂いた社長様と一緒にその会社
を訪問することになりました。
その訪問した企業の社長様とあいさつをしたのち,社長様は現状に至ったいきさつなどを詳しく話して下さいました。
それは、ずーとお世話になっていた税理士さんが、税理士事務所を辞めることになり、5月決算を迎えるにあたり新しい税理士事務所さんを探す必要がでてきました。
そこで新しい税理士事務所の所長さんにお会いし、貴事務所は建設業の経営事項審査に詳しいですか?とお尋ねし、はい!詳しいですよ。と言われ顧問契約をされて税務についてお願いすることにされたそうです。
ところがこの新しい税理士事務所さんは、期待したほど経営事項審査に詳しくはなく、決算,税務申告をされました。
5月決算で、すでに税務申告も済ませ、経営状況分析の申請も終わり、経営状況分析の結果通知書も会社に届いていました。
申告された決算書を見せてもらいましたが、決算内容は間違いないかもしれませんが、勘定科目の配置の順序や
建設業会計独自の勘定科目と商業簿記の勘定科目が混在された決算書になっていました。
何これ!
今まで多くの建設会社の決算書を多く見せて頂いていますが、これはあまりにも見た目の悪い決算書でした。
決算書の出来について、とやかく言っても始まらない。
しばらくしてから5月決算の内容に尋ねてみました。すると例年にはないことが分かってきました。
完成工事高(施工工事)の中の2件のJV工事(構成員は子)がともに大きな赤字を出してしまつていました。
これが、決算の内容を悪くしてしまつた大きな原因であることが分かりました。
佐賀県より相談に見えました
7月決算なのに4月に社長夫婦、叔父ちゃん、お祖母さん、お孫さん一緒に相談に見えました。
先日,佐賀県の建設会社さんより,ご相談の電話が入り,当社に訪問されました。
この会社は,7月決算の会社で,地元では,佐賀県のランク付けで, Aランクという格付けを頂いている会社です。
三年間の経営事項審査の申請書類と今年の最近の試算表及び予定の完成工事高,技術職員者の在職状況表等を準備して頂いて持参して頂きました。
佐賀県の主観的評点についてお聞きしていたところ, 今年よりランク付けの業者数の決定が,従来の何点以上は特A, 何点以上は,Aランクという評価より,評点の上位何社という方式へ, 変更されるということです。
この方式ですと,各ランクにおける業者数は,Aランクで30社ほど減るそうです。
ランクが落ちると大変です。今までのランクに残りたいものです。
この会社の指導についてお話しますと,昨年度の経審の評点が, 今回改正の経営事項審査でどのように,評点が変わるかみてみました。
するとこの会社は,経営状況分析(財務諸表)の評点が従来の評点より大幅に上がったのです。ここでは今回の改正によって,この会社にとってメリットのある改正ということが確信とれました。
そして,最後にこの会社の7月決算について,いろいろ聞いてみました。本来は,7月決算は工事代金の支払いも終わり,入金も入っており(工事未払金もない, 完成工事未収入金もない)決算期としては,妥当な決算時期なのです。
ところが今年に関しては,2件の工事が決算日においては,仕掛工事になり, 未成工事支出金,工事未払金,未成工事受入金が,数億になるとのこと。
この状態だと,経営状況分析の評点が下がることになり,最終的な経営事項審査(経審)の総合評点Pも下がることは確実です。
このように,事前に下がることが分かり,事前のアドバイスをして喜んで頂きました。
このようにして,3時間の指導は終了し,車で佐賀への帰途に付かれ,そして帰られ,疲れましたと,御礼の電話も頂きました。
経営事項審査(経審)のランクを下げたい!
山口県の企業様から相談の電話を頂き、山口まで博多から新幹線で行きました。 その企業様の社長さんから出た言葉は、県の資格審査のランクを一つ落としたいと! 「え?」 今まで 多くの企業様を指導させて頂いたが、ランクを落としたい。 初めての相談で驚きました。 この某会社は,県の土木でAランクの等級です。 この会社の社長は,今日の建設工事の受注競争の激化と後継者への事業の引き継ぎを,会社の事業内容の良い時に行うしかし,なかなか経営事項審査(経審)の評点を下げる方法って分からない。 県のAランクの最低ラインが1010点だから,1009点にすればランクは下げられる。 そこで,次回の県評価点の予想の評点を計算します。 また,今回迎える決算の予想の貸借対照表や予想の損益計算書を作成して 経営事項審査(経審)の評点を計算して,ランクの基準の1010点と比べて,ランクが 今まで通りAランクになってしまうか, 希望通り,Bランクに下がっているのか,判断します。 普通は,結果としてやはり,Aランクの基準点以上の評点になります。 そこで経営事項審査(経審)のランクを下げるための経営事項審査結果通知書の評点の ダウン作戦が始まります。 ご存じのように経営事項審査結果通知書の評点の計算は,X1,X2,Y,Z,Wで行われます。 この中のやはり,Y評点を下げる対策をたてました。 この場合には,会社の外部環境やグループ企業等いろいろ,社長様に教えてもらい, 一番最適な シンプルな方策を選択して,Y評点を下げました。 社長様は,どうしてこんな相談をなされたのか? 時代を反映した相談で,これからは,このような相談は 増えるかもしれません。 「どうして,経営事項審査(経審)の点数を下げたいのですか?」 と尋ねたところ, その上位にいて,一つでも工事が取れないよりは金額は半分になっても,工事を取るほうが良い とのことでした。 この会社の社長さんは,2年間も,この経審の点数を下げて県のランクを下げての会社の経営の転換 について,悩まれたそうです。 この会社は,地元では,一番の老舗で,無借金経営の会社で,自己資本も充実していらつしやいます。 いま,会社の内容が良いから,今のうちに,方針転換をしないと,悪くなってからは,打ちたい手も打てなく なるし,自分の会社の身の丈に合った会社経営のかじ取りをするとのことでした。 また,誰に会社を継がせるかにしても,会社の良い状態でバトンタッチしてあげないと,いけない とのことでした。(でも,この社長さま,まだまだ元気でいけます!) 経営事項審査(経審)の点数を下げる方法は,簡単に考えると,上げる方法の反対の対策を取れば良いように思える。 しかし,この会社は,経営内容が良いので, なかなか,点数が下がらない。 しかし,やはり,経営事項審査(経審)を下げて下さいという要望にかなえなければならない。 そして,経営事項審査(経審)の点数を上げる方法を,常にシンプルの方法を選択してきた経験より,経営事項審査(経審)の点数を下げる 方法の選択もシンプルの方法を選択することにして社長様の了解を頂いた。 来年の県のランクは,間違いなく, 下がるに違いない。