経営事項審査(経審)の評点アップの方法
はじめに こんにちは都城情報ビジネスの松元です
皆さんの中には,いらっしゃらないと思いますが 過去ずっと,会社の経審の評点の計算で,形だけの経審評点を申請されている方が,もしいらっしゃいましたら,すぐにその考え方を捨てて下さい。
会社の経営がおかしくなりますよ。
経営事項審査(経審)評点のアップの為に,会社の経営の存亡の危機になってもよいのですか?
皆さん,まだ正しい経営事項審査(経審)評点で申請したほうがましですよ。
自社でこのような形だけの,経営事項審査(経審)評点にしてしまったのか,他の社外の人の指導で形だけの,経審評点にしてしまったのか?
もう今までのことはどうでも良い!これからの経営事項審査(経審)評点が大事です。
経営改善を取り入れた経営事項審査(経審)評点を求めないと!
(1)”経営事項審査の評点をズバリ!30点アップする本”を販売中です。
こんなことを書いています。
某企業様の顧問をすることに
こんなことがあり、某企業様の顧問をすることになりました
急に一昨年の10月初旬に、以前に顔見知りになって知っていた社長様から、20年ぶりに1本の電話が入ってきました。
電話の内容は、知人の会社を指導して欲しいということでした。
内容は、決算が悪くこのままでは、資格審査のランクが落ちてしまうということでした。
そのような電話を頂いても、どのような状況なのか一切わからないので、電話を頂いた社長様と一緒にその会社
を訪問することになりました。
その訪問した企業の社長様とあいさつをしたのち,社長様は現状に至ったいきさつなどを詳しく話して下さいました。
それは、ずーとお世話になっていた税理士さんが、税理士事務所を辞めることになり、5月決算を迎えるにあたり新しい税理士事務所さんを探す必要がでてきました。
そこで新しい税理士事務所の所長さんにお会いし、貴事務所は建設業の経営事項審査に詳しいですか?とお尋ねし、はい!詳しいですよ。と言われ顧問契約をされて税務についてお願いすることにされたそうです。
ところがこの新しい税理士事務所さんは、期待したほど経営事項審査に詳しくはなく、決算,税務申告をされました。
5月決算で、すでに税務申告も済ませ、経営状況分析の申請も終わり、経営状況分析の結果通知書も会社に届いていました。
申告された決算書を見せてもらいましたが、決算内容は間違いないかもしれませんが、勘定科目の配置の順序や
建設業会計独自の勘定科目と商業簿記の勘定科目が混在された決算書になっていました。
何これ!
今まで多くの建設会社の決算書を多く見せて頂いていますが、これはあまりにも見た目の悪い決算書でした。
決算書の出来について、とやかく言っても始まらない。
しばらくしてから5月決算の内容に尋ねてみました。すると例年にはないことが分かってきました。
完成工事高(施工工事)の中の2件のJV工事(構成員は子)がともに大きな赤字を出してしまつていました。
これが、決算の内容を悪くしてしまつた大きな原因であることが分かりました。
経営事項審査(経審)のランクを下げたい!
山口県の企業様から相談の電話を頂き、山口まで博多から新幹線で行きました。
その企業様の社長さんから出た言葉は、県の資格審査のランクを一つ落としたいと! 「え?」 今まで
多くの企業様を指導させて頂いたが、ランクを落としたい。
初めての相談で驚きました。 この某会社は,県の土木でAランクの等級です。 この会社の社長は,今日の建設工事の受注競争の激化と後継者への事業の引き継ぎを,会社の事業内容の良い時に行うことが一番だと思い, 経営事項 しかし,なかなか経営事項審査(経審)の評点を下げる方法って分からない。
県のAランクの最低ラインが1010点だから,1009点にすればランクは下げられる。
そこで,次回の県評価点の予想の評点を計算します。
また,今回迎える決算の予想の貸借対照表や予想の損益計算書を作成して経営事項審査(経審)の評点を計算して,
ランクの基準の1010点と比べて,ランクが今まで通りAランクになってしまうか, 希望通り,
Bランクに下がっているのか,判断します。
普通は,結果としてやはり,Aランクの基準点以上の評点になります。
そこで経営事項審査(経審)のランクを下げるための経営事項審査結果通知書の評点のダウン作戦が始まります。
ご存じのように経営事項審査結果通知書の評点の計算は,X1,X2,Y,Z,Wで行われます。
この中のやはり,Y評点を下げる対策をたてました。
この場合には,会社の外部環境やグループ企業等いろいろ,社長様に教えてもらい, 一番最適な
シンプルな方策を選択して,Y評点を下げました。
社長様は,どうしてこんな相談をなされたのか? 時代を反映した相談で,これからは,このような相談は
増えるかもしれません。 「どうして,経営事項審査(経審)の点数を下げたいのですか?」 と尋ねたところ,
その上位にいて,一つでも工事が取れないよりは金額は半分になっても,工事を取るほうが良い
とのことでした。
この会社の社長さんは,2年間も,この経審の点数を下げて県のランクを下げての会社の経営の転換
について,悩まれたそうです。
この会社は,地元では,一番の老舗で,無借金経営の会社で,自己資本も充実していらつしやいます。
いま,会社の内容が良いから,今のうちに,方針転換をしないと,悪くなってからは,打ちたい手も打てなく
なるし,自分の会社の身の丈に合った会社経営のかじ取りをするとのことでした。
また,誰に会社を継がせるかにしても,会社の良い状態でバトンタッチしてあげないと,いけない
とのことでした。(でも,この社長さま,まだまだ元気でいけます!)
経営事項審査(経審)の点数を下げる方法は,簡単に考えると,上げる方法の反対の対策を取れば良いように思える。
しかし,この会社は,経営内容が良いので, なかなか,点数が下がらない。
しかし,やはり,経営事項審査(経審)を下げて下さいという要望にかなえなければならない。
そして,経営事項審査(経審)の点数を上げる方法を,常にシンプルの方法を選択してきた経験より,経営事項審査(経審)の点数を下げる
方法の選択もシンプルの方法を選択することにして社長様の了解を頂いた。
来年の県のランクは,間違いなく, 下がるに違いない。
上記以外に、下記についても書いています。
第1章:某企業様の顧問をすることに
第2章:相談実例
第3章:ワンポイント指導
第4章:セミナーでのワンポイント指導
第5章:経営事項審査の評点とは
1.経営事項審査の評点は,建設会社の通知表
2.経営事項審査公表
3.経営事項審査の評点の仕組み
第6章:経営事項審査の評点でズバリ!30点アップする方法
1.どの評点(X1,X2,Y,Z,W)をズバリ狙う!
2.香川県の建設会社を訪問指導
第7章:経営状況分析の評点Y評点
(1)経営状況分析のY評点を20点上げる方法
(2)これから,予想の貸借対照表,損益計算書の作成の仕方を伝授します
(3)財務諸表を作成するうえでの注意点
(4)評点アップを考える場合に,貸借対照表と損益計算書のどちらを重視しますか?
(5)全ての勘定科目の金額を入力する必要はない
(6)会社の総務部の利益と工事部の実行予算での利益
(7)何と受取手形1億円が金庫の中に
(8)固定資産台帳(減価償却明細表)のチェックを再度行って下さい
(9)決算書の中に残されている貸付金,仮払金立替金未収入金
(10)経営状況分析のY評点の計算
(11)経営状況分析の8指標
第8章:その他の社会性Wの評点を20点あげる方法
(1)その他社会性Wの大きなポイントは下記の3点です
(2)その他の社会性wの評点のしくみ
(3)実際は、「ズバリ!70点上げる方法を教えます」
(4)その他の社会性Wについての考察
第9章:完成工事高の評点,自己資本額及び利益額評点の評点,技術職員数の評点
(1)完成工事高の評点X1(工事種類別年間平均完成工事高)
(2)自己資本額及び平均利益額X2
(3)技術力の評点Z(技術職員数及び工事種類別年間平均完成工事高)
第10章:その他
(1)2年平均と3年平均のどちらを採用しますか?
(2).経営事項審査(経審)の評点は,建設会社の通知表
(3)ズバリ!危ない会社の判断
(4)評点計算ソフトを持っていますか?
(5)経営事項審査結果通知書の見方
経営事項審査の評点をズバリ!30点アップする本のご紹介
本代は、9,000円(税抜)になります。
下記よりお申込み下さい。申し込み受付のち、振込先の請求書をお送りし、入金確認ののち,
本を発送します。